秋に行きたい!定番の観光地と言えば秋の金沢はやっぱり外せませんよね。
是非、一生に一回は行ってみてください。
それではまずは兼六園からまいりましょう!
日本三名園として有名な兼六園は、国の特別名勝に指定されています。
広大な園内には築山、池、茶屋などが点在しており、それぞれの景観を楽しみながら廻遊する庭園となっています。
雪から木の枝を守るために施される“雪吊り”は金沢の冬の風物詩として、もうおなじみですね。
先日の兼六園です。
春の無料開演やってましたね〜#兼六園 #石川県 #金沢 #写真 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ #カメラ好きな人と繫がりたい pic.twitter.com/6du4IaZA5p— こうたろう (@mb8bBTKRN9PbWvQ) April 13, 2022
住所
〒920-0936 石川県金沢市兼六町1
料金
大人320円、6歳以上18歳未満100円、65歳以上無料(要公的機関の証明書)、障がい者無料(身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳の提示が必要です。<介護者1名免除>)
営業時間
3月1日~10月15日7:00~18:00
10月16日~2月末日8:00~17:00
兼六園のお隣には、金沢城公園
加賀藩前田家の居城跡につくられた公園。2001年に復元された菱櫓、五十間長屋橋爪門続櫓など、古絵図や古文書などをもとに当時の姿を忠実に再現された建物は必見です。
「玉泉院丸庭園」では池と石垣によって創り出された景観をゆったりと楽しむことができます。
住所
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1-1
料金
入園料:無料
※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓への入館は有料
【入館料】大人320円、小人100円 、65歳以上無料(要公的機関の証明書)
営業時間
3月1日~10月15日7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日8:00~17:00(退園時間)
※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓9:00~16:30
(最終入館16:00)
紅葉を楽しんだら今度は美術館めぐりと行きましょう!
金沢能楽美術館
加賀宝生に伝わる貴重な美術品を次世代へ伝えその文化を未来へとつなげていくことを目的として建てられました。
「能面・能装束体験コーナー」や「能・狂言絵本コーナー」など、初心者でも楽しんでもらえる工夫を設け、親しみやすい美術館を目指しています。
住所
〒920-0962 石川県金沢市広坂1-2-25
料金
一般310円、団体(20人以上)260円、65才以上210円、高校生以下無料
営業時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)
定休日
月曜日(休日の場合はその翌平日)年末年始※展示替などで休館することがあります。
金沢21世紀美術館
誰もが立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。
レアンドロ・エルリッヒ作の『スイミング・プール』は必見。プールを介して地上と地下で人と人が出会うことができる話題の作品です。
久しぶりに
潜ってきました🏊♂️#金沢21世紀美術館#レアンドロのプール pic.twitter.com/rUvmMPMd9c— サトコ (@ss_cbr600) January 26, 2022
住所
〒920-8509 石川県金沢市広坂1-2-1
料金
交流ゾーン:入館料無料
展覧会ゾーン:観覧料は内容や時期により異なります
営業時間
交流ゾーン:9:00~22:00
展覧会ゾーン:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)
定休日
交流ゾーン:年末年始
展覧会ゾーン:月曜日(月曜が休日の場合はその翌日)年末年始
石川県立美術館
古九谷の名品や加賀藩前田家伝来の宝物から石川県の作家を中心とした日本画、洋画、彫刻工芸などを幅広く展示している美術館です。
野々村仁清作の国宝「色絵雉香炉」は見逃せません。
人間国宝の伝統工芸品など、匠の技が感じられる作品が目白押し。エントランスホールには七尾市出身のパティシエ辻口博啓氏がプロデュースするカフェ・ルミュゼドゥアッシュKANAZAWAが併設されていて地元食材を使ったスイーツが味わえます。
住所
〒920-0963 石川県金沢市出羽町2-1
料金
一般 370円、大学生 290円、高校生以下無料65歳以上290円
※企画展は別途料金
営業時間
9:30~18:00(入場は17:30まで)
※[カフェ]ルミュゼドゥアッシュKANAZAWAは10:00~19:00
定休日
展示室:展示替期間中と年末年始
※[カフェ] ルミュゼドゥアッシュKANAZAWAは無休
中村記念美術館
茶道美術の名品や江戸時代の絵画、古九谷加賀蒔絵など約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。
美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をいただけます。
おしゃれ〜なお菓子でティータイム☺️
お味も優しくて、おしゃれ〜なお味でした🙏☺️
ご馳走様でした🙏✨#茶菓工房たろう #金沢 pic.twitter.com/xXKYAIwhQj
— いわちゃん @ 理学療法士 (@bodycare2016) April 6, 2022
住所
〒920-0964 石川県金沢市本多町3-2-29
料金
一般310円、団体(20人以上)260円、65歳以上障がい者手帳をお持ちの方およびその介護人210円
高校生以下無料※別料金の場合があります。
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
年末年始(12月29日~1月3日)、展示替期間
鈴木大拙館
金沢が生んだ仏教哲学者、鈴木大拙の考えや足跡を国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設されました。
館内は「展示空間」「学習空間」「思索空間」の3つの空間を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」の3つの庭によって構成されています。
静寂を生み出すクスノキの古木など四季によって彩られる散策路も圧巻です。
住所
〒920-0964 石川県金沢市本多町3-4-20
料金
一般310円、団体(20人以上)260円、65才以上または障害者手帳をお持ちの方、およびその介護人210円
高校生以下無料
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週月曜日・年末年始・展示替期間
加賀本多博物館
加賀藩主前田家の一家老でありながら、大名並みの五万石の禄高を誇った「加賀本多家」に伝来した貴重な品々を展示する博物館です。
加賀本多家の初代・政重が戦いで着用したと伝わる甲冑、刀剣などの武具、藩主家の姫君の豪華なお輿入れの品など、江戸の武家文化を現在に伝える品々を展示しています
住所
〒920-0963 石川県金沢市出羽町3-1
料金
一般400円、大学生300円、高校生以下無料
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日
12月~2月の毎週木曜日、年末年始
資料の展示替・整理期間
石川県立歴史博物館
石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館。
建物は、かつて旧陸軍兵器庫や金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を復元再生したもので、平成2年に重要文化財に指定されています。
住所
〒920-0963 石川県金沢市出羽町3-1
料金
常設展:一般300円(団体240円)
大学生 240円(団体190円)
65歳以上240円、高校生以下無料※団体は20名以上
加賀本多博物館との共通券:一般500円
大学生400円、高校生以下無料
※特別展は別途料金 常設展と特別展のセット料金もあり
営業時間
9:00~17:00(展示室への入室は16:30まで)
定休日
年末年始、資料の展示替・整理期間
最後に一言
「金沢は寒いのでは?」と心配され方もいらっしゃいますが、10月、11月の平均気温は東京と比較すると、その差はわずかなんです。
ただ、11月中旬以降は最低気温が1ケタの日がほとんどとなりますので、冬物のコートは用意した方がいいでしょう。ということでいってらっしゃいませ!
コメント