国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸にあり、開園面積約215haにも及ぶ園内には、各所に大規模な花畑があり、秋にはコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど彩り豊な花々が楽しめます。
また、海抜100mからの眺望を楽しめる大観覧車をはじめ、25種類以上のアトラクションが揃う遊園地「プレジャーガーデン」のほか、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など、食事・スポーツピクニックなど魅力あふれる公園です。
エリアで楽しむために
七つのエリア別で主なものを紹介します。
みはらしエリア
里の家
里の家は、水戸市小泉町(旧常澄村)に建っていた民家の部材を一部移築して再現を行い、2008年にオープンしました。
里の「食」をテーマとして、地域に伝わる伝統食や行事食づくりなどの活動を行っています。
みはらしの丘
ひたちなか市内で一番標高の高い「みはらしの丘」では、四季を通じて様々な花が創り出すスケール感が魅力の”ここにしかない風景”をお楽しみいただけます。
国営ひたち海浜公園、ネモフィラ5分咲き https://t.co/kNGhFnjW4T#国営ひたち海浜公園#ネモフィラ #5分咲き#観光 #写真 #ひたちなか市
— 水戸経済新聞 (@mitokeizai) April 13, 2022
4月中旬から5月上旬にかけて、ネモフィラで丘一面が彩られます。ネモフィラが終わるとコキアを植付けます。
丸くてモコモコとしたユニークな形に加えて、夏場の緑色から秋は真っ赤に紅葉し、みはらしの丘を彩ります。
みはらしの里
みはらしの丘のふもとに位置する懐かしい農村の風景と暮らしが味わえます。
エリア内の畑ではナノハナ、レンゲソウ、ヒマワリ、ジニア、ソバなど農村風景に合わせたものを栽培しています。
樹木エリア
ひたちなか自然の森
既存の植生を活かして、アカマツとクロマツの樹林を主体とした「里山」です。
林床には、さまざまな種類のコケ類や地衣類が自生し観察池には、カワセミや水鳥が訪れるなどたくさんの生物を身近に観察することができます。
また、ここには、環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されているオオウメガサソウが自生しています。
沢田湧水地
この一帯は地下に厚い砂の層が存在しており、その下は水を通しにくい層なっています。
このような特殊な地層のため、雨が降ることにより地中にしみ込んだ雨水が湧き出し、湧水地となっています。
スイセン畑やー!🌷🌷🌷#ひたち海浜公園 #スイセン #旅#心の旅 pic.twitter.com/NXSBj47qZP
— 心の旅ch (@kokoronotabich) April 13, 2022
草原エリア
林間アスレチック広場
バーベキュー広場と同じ森の南側に、13種類のアスレチック遊具が設置されています。それぞれの遊具には、「恐竜の背渡り」「ターザン砦」などユニークな名前がついており、子どもに大人気の施設です。
大草原フラワーガーデン
大草原とプレジャーガーデンの間にある花畑では10月に入ると、赤・白・ピンクのコスモスが咲き本格的な秋を迎えます。
大観覧車をバックに写真を撮るのもよし、徒歩で散策するのもおすすめの花畑です。
砂丘エリア
大砂丘
ひたち海浜公園で最も海の近くに位置し、最頂部からは右手に阿字ヶ浦海岸、左手に常陸那珂港を見渡す絶景がお楽しみいただけます。
海を眺めながらの散策や、トレイルランなどのスポーツにもおすすめです。
砂と海の林
公園随一の紅葉スポットである南口エリアと海浜地域特有の自然を肌で感じる砂丘エリアを結ぶエリアです。
標高45mの「海の見える丘」からは阿字ヶ浦が一望できます。大砂丘越しに大海原を見下ろす景観は圧巻です。
西口エリア
水のステージ
翼のゲートを入って目の前にある野外ステージで1万人の観客を収容できるため、大規模なコンサートやフェスティバル等、多彩なイベントの舞台として利用されています。
直径40mの円形石張りのステージの上部には、イベント時の雨やどりなどとして全長約30mのガラス製アーチが設置されています。
たまごの森
森を巣に、そこで遊ぶ子ども達を卵に見立てて「巣の中で生まれ育つ卵が健やかに成長して巣立っていく森」をテーマに、小学校低学年以下を対象とした松林の中に9つのカラフルな卵が置かれています。
南口エリア
メタセコイアの並木道
「泉の広場」と「プレジャーガーデン」を結ぶメタセコイアの並木道では、11月下旬頃からメタセコイアがレンガのような色に変化していきます。
泉の広場
「南口・赤のゲート」から入ってすぐの噴水のある広場広葉樹の紅葉が見られる唯一のスポットでもあります。
でっけぇ#国営ひたち海浜公園 pic.twitter.com/2jGQAhGXiy
— 星砕きのひろろ (@hirohiro0149) April 9, 2022
プレジャーガーデンエリア
中央サイクルセンター
中央ゲートより徒歩3分の立地で、保有台数は約450台で二人こぎ自転車21台、電動アシスト付自転車26台を完備しています。観覧車を眺めるコースがおすすめです。
BMXコース
BMXは、専用自転車で形状の異なるコースを走るスポーツです。
専用自転車やプロテクターは無料で貸出しています。上級者向けのトラックと初心者向けのサブトラックの2コースがありコースの難易度に応じてご利用いただけます。
お問い合わせ先
国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
TEL:029-265-9001
FAX:029-265-9339
入園料 大人:450円 シルバー(65歳以上):210円 中学生以下:無料
駐車場:約4350台
大型車:1580円、普通車:520円、二輪車:260円
コメント